LITTLE LIFE LAB 暮らしの小さな実験室

ちいさなことこそ大切に
ちいさなことこそ大胆に
食べること、着ること、ものを買うこと、
日々何気なく行動していることにあえて意識を向けてみる。
これってどうやってできるの?何を基準に選ぶ?
生活の中で、ちょっと気になること、
もっと掘り下げてみたいことに向き合って、こだわって、考える。
Little Life Lab(リトルライフラボ)は
そのための機会となかまに出会うための場所です。
ACTIVITYリトルライフラボでできること
-
1
やってみたいことを実験してみる
たとえば、洗剤やシャンプーを比べてみたり、コンポストを始めてみたり、ものづくりの現場を訪ねたり。やってみたいけど、わざわざ1人ではやらないいろんなことを、メンバーと一緒に試してみます。 -
2
気になるあの人に話を聞く
こだわりを持ってものづくりをしている人、循環型ビジネスに取り組んでいる人、どんな考えを持っているのか気になる人など、メンバーが気になる方々をゲストに招いてお話を聞きます。 -
3
おすすめの本や映画や展示の情報をシェア
自分が読んで良かった本、見て刺激を受けた映画や展示の情報交換も活発です。気になったものを見つけたら、メンバーを誘って一緒に観に行くことも。毎月1冊本を決めて、みんなで感想をシェアする読書会も開催しています。 -
4
メンバーの活動応援
プロジェクトを立ち上げたい、活動を始めたいけど意見が聞きたい、ワークショップを試しに開催したいなど、メンバーの挑戦を応援します。

BENEFITリトルライフラボで得られること
-
1いつかいつかと先延ばしにしていたことをやってみる機会ができます
-
2さまざまな人の興味や疑問に触れ、あたらしい知識を取り入れることができます
-
3いっしょに実験と探究をするなかまができます
-
4ラボが発信する場となり、自分の言葉と自分の頭で考えるきっかけが生まれます




RECOMMEND こんな方をお待ちしています
- 1 自分の興味や疑問についてがっつり話せるなかまがほしい
- 2 気になることを実験・探究して自分なりの解を見つけたい
- 3 やってみたいことがあるけどなかなか一歩を踏み出せない
- 4 衣食住やものづくりの背景に興味がある

VALUESリトルライフラボで大切にしていること
1 結論を保留していい議論
何かについて話すとき、わたしたちは結論が必要であると思ってしまいがち。だけど本当は、答えがシンプルでないから誰かと話したいのであって、すでにある答えらしきものを知りたいわけではないはず。ラボでは正論を横に置いて、だらだらじっくり話し続けることを大事にします。その中で、それぞれの考えがふわりと形を変えたらなおたのしい。
2 身体で体験すること
わたしたちはいつも何かを考えています。考えるということはとても大切で、生きる上で欠かせない行為だけれど、考えばかりが膨らむと、理想と現実の差にばかり目がいってしまったり、批判的になってしまったりします。頭ばかりがあちこちにいってしまわないように、自分の足で訪ねて、手を動かして、身体で体験をしながら考えを進めたいと思います。
3 受け取ると出すのバランス
日々たくさんの情報に触れるけれど、自ら発信する機会はそう多くありません。受け取ったものを自分なりに咀嚼して、言葉にしてみる。それには少し勇気がいる。だからこそ、クローズドで、ある程度前提が共有されていて、何かしらのリアクションが必ずある、ここなら書いてもいいかな、と思える場所にラボがなれたらいいなと考えています。
4 小さく試すこと
習慣や生活をガラッと変えることは難しい。ちょっとやってみてはじめて、「やっぱり無理だな」とか「あ、意外といける」とか「このくらいだったらできる」と気が付くもの。そうした小さなチャレンジを続けることで、自分なりのバランス感覚を育んでいく。このラボは、そんな実験と探究のプロセスを一緒にたのしむなかまと出会うための場所。
PROFILEプロフィール

LITTLE LIFE LAB主宰
鎌田 安里紗(Arisa Kamada)
衣服の生産から廃棄の過程で、自然環境や社会への影響を意識する"エシカルファッション"に関する情報発信を積極的に行い、ファッションブランドとのコラボレーションでの製品企画、衣服の生産地を訪ねるスタディ・ツアーの企画などを行っている。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程在籍。同大学総合政策学部非常勤講師。
PLANプラン
第9期
一般会員15名限定募集
月額4,500円+税
第8期へのご応募は締め切らせていただきました。
事前案内メールに登録する第9期へのご入会は、2021年2月を予定しています。
ご入会を希望の方は、事前案内メールへご登録ください。
募集時に選考のご案内をさせていただきます。
NOTICEリトルライフラボの仕組み
リトルライフラボは会員制オンラインコミュニティです。
無料記事はおおやけに、それ以外はメンバーのみに公開します。
基本的には、普段のやりとりも、イベントもオンライン上で行います。オンライン通話ツールzoomを中心に使用するため、安定したネットワーク環境が必要となります。
もともとは、東京を中心としたオフラインのイベントも開催していましたが、昨今の状況を受け、現在はオンラインが中心です。今後も、社会の状況に合わせて運営方法を検討していきます。
ラボには、日本全国、そして海外からも様々な場所から参加しているメンバーがいます。
どこからでも、安心してご参加ください。
無料記事はおおやけに、それ以外はメンバーのみに公開します。
基本的には、普段のやりとりも、イベントもオンライン上で行います。オンライン通話ツールzoomを中心に使用するため、安定したネットワーク環境が必要となります。
もともとは、東京を中心としたオフラインのイベントも開催していましたが、昨今の状況を受け、現在はオンラインが中心です。今後も、社会の状況に合わせて運営方法を検討していきます。
ラボには、日本全国、そして海外からも様々な場所から参加しているメンバーがいます。
どこからでも、安心してご参加ください。

Artwork by Yuka Mendo

